子供が勉強をがんばっていて、「大学へ行きたい」と言い出したら・・・
お金はどれくらいかかるんでしょうか。
考えるだけで怖くなりませんか?
まず一番初めに
「う・・・、お金かかる」
と思ってしまいませんか。
それでも、
高卒より大卒の方が初任給も高い世の中。
勉強だけじゃなく、
いろいろなことに挑戦したり、やりたい事に打ち込んだりできる時間ができる。
というのも大学へ行く魅力の一つ。
本人が頑張るというのであれば、
やっぱり、
できるなら大学へ行かせてあげたいですよね。
しかし、
先立つものがないと、なんともかんとも・・・
そこでまずは情報収集。
大学費用がどれくらいかかるのか調べてみました。

国立大学へ進学する場合、どんな項目の費用がかかる?
まずは国立大学。
国立大学の学費は文部科学省令によって標準額が定められています。
国立大学の進学が決まったとしたら、どんな費用がかかるの?
国立大学への進学が決まったとすると、その後大学へ納入する費用で、文部科学省令で標準額が定められているのは「入学料」と「学費」です。
入学時に必要な入学料
入学時に納入する「入学金」は282,000円。
これは入学金なので、入学するときに1回だけです。
毎年の授業料
授業料は1年間で535,800円。
4年間在学すると4年分、医歯薬学部なら6年分になります。
つまり、
1年目には「入学金」+「授業料」を納入。
次年度から卒業までは「授業料」を納入することになります。
これらは文部科学省の「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」によって標準額が定められているため、学部によって金額が大きく変わるということはありません。
国立大学へ進学する場合、学費はいくらかかる?

ですので、もし国立大学へ進学すれば、
4年間の場合
「入学金」の282,000円と、
「授業料」の535,800円×4年分の2,143,200円
合計で2.425.200円が必要になります。
6年間の場合
「入学金」の282,000円と、
「授業料」の535,800円×6年分の3,214,800円
合計で3.496.800円が必要になります。
国立大学へ進学する場合の学費
もちろん、大学に進学して必要なお金ってこれだけじゃありません。
その他、
教科書や文具など学用品費や通学のための交通費。
場合によっては生活費もかかります。
しかし、とりあえず
国立大学への進学で卒業までに最低限かかるお金は
4年なら2.425.200円。
6年なら3.496.800円。
となっています。
分かりやすいように
国立大学へ進学した場合の入学金と授業料の総額を表にしてみました。
入学金 | 授業料 | 総額 | |
---|---|---|---|
4年間 | 282,000円 | 2,143,200円 | 2.425.200円 |
6年間 | 282,000円 | 3,214,800円 | 3.496.800円 |

とりあえず、国立大学へ進学した場合の卒業までの最低限必要な金額はわかりました。
では、公立大学や私立大学も調べてみましょう!
公立大学へ進学する場合、学費はいくらかかる?

よく「国公立大学」とひとまとめにされることが多い公立大学ですが、公立大学は、国立大学とは少しだけ違いがあります。
こちらも文部科学省の「2022年度学生納付金調査結果」からのデータです。
国立大学は国が運営しているのに対し、公立大学は都道府県や市町村などの地方自治体が運営しています。
もうひとつ大きな違いがあり、公立大学は運営元の地域に在住している場合と、それ以外の場合で「入学金」が違う場合が多いです。
地域内に在住の場合、「入学金」の平均は226,856円。
それ以外の場合、「入学金」の平均は389,125円。(注2)
10万円以上の差があります。
「授業料」については、大学によって大きな差はなく約54万円程度です。
(平均額は536,195円)
公立大学は国立大学と違って、大学によっても住む地域によっても金額が違うため、平均での記載になります。

地域内に住んでいる場合
1年目にかかる費用は「入学金の平均」226,856円+「授業料の平均」536,195円で763,051円。
約76万円ですね。
2年目以降は年間「学費の平均536,195円」のみ。
4年間の場合
「入学金」の226,856円と、
「授業料」の536,195円×4年分の2,144,780円
合計で2,371,636円が必要になります。
6年間の場合
「入学金」の226,856円と、
「授業料」の536,195円×6年分の3,217,170円
合計で3,444,026円が必要になります。

地域外に住んでいる場合
1年目にかかる費用は「入学金の平均389,125円」+「授業料の平均536,195円」で925,320円。
約92.5万円ですね。
2年目以降は年間「学費の平均536,195円」のみ。
4年間の場合
「入学金」の389,125円と、
「授業料」の536,195円×4年分の2,144,780円
合計で2,533,905円が必要になります。
6年間の場合
「入学金」の389,125円と、
「授業料」の536,195円×6年分の3,217,170円
合計で3,606,295円が必要になります。
公立大学へ進学する場合の学費
公立大学に進学した場合でも
学用品費などその他の費用が当然掛かります。
それらを考慮せずに、公立大学への進学で卒業までに最低限かかるお金の平均額は
地域内に住んでいる場合
4年なら2,371,636円。
6年なら3,444,026円。
地域外に住んでいる場合
4年なら2,533,905円。
6年なら3,606,295円。
となっています。
分かりやすいように
公立大学へ進学した場合の入学金と授業料の総額を表にしてみました。
公立大学の場合は平均額での表示です。
入学金 | 卒業までの授業料 | 総額 | |
---|---|---|---|
4年間(地域内) | 226,856円 | 2,144,780円 | 2,371,636円 |
4年間(地域外) | 389,125円 | 2,144,780円 | 2,533,905円 |
6年間(地域内) | 226,856円 | 3,217,170円 | 3,444,026円 |
6年間(地域外) | 389,125円 | 3,217,170円 | 3,606,295円 |
私立大学へ進学する場合、学費はいくらかかる?
私立大学はものすごーく高額なイメージがありますが、実際の金額はいくらくらいなのでしょうか。

私立大学の学費やその他初年度にかかる費用などの平均について、文部科学省の調査結果があります。
国立大学や公立大学は学部による学費の差はあまりありませんでした。
しかし、私立大学は標準額が設定されていませんので、学部によって大学にかかる費用が大きく違います。
文部科学省の「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」では
・文科系学部
・理科系学部
・医歯系学部
・その他学部
の4つに分けてそれぞれ平均額が出されています。
さらに、もう一つ注意が必要なのが、「施設設備費」です。
私立大学へ進学した場合「施設設備費」の納入も毎年必要です。
私立大学へ進学する場合の学費
私立大学については学部によって「入学金」も「授業料」も「施設設備費」も様々です。
そのためややこしくなりますので「表」での解説とさせていただきます。
まずは初年度にかかる「入学金」・「授業料」・「施設設備費」とその合計額です。
入学料 | 授業料 | 施設設備費 | 総額 | |
---|---|---|---|---|
文科系学部 | 225,651円 | 815,069円 | 148,272円 | 1,188,991円 |
理科系学部 | 251,029円 | 1,136,074円 | 179,159円 | 1,566,262円 |
医歯系学部 | 1,076,278円 | 2,882,894円 | 931,367円 | 4,890,539円 |
その他学部 | 254,836円 | 969,074円 | 235,702円 | 1,459,612円 |
全平均 | 245,951円 | 930,943円 | 180,186円 | 1,357,080円 |
初年度の金額を見ただけで、クラクラしてしまいます・・・
上記の表は入学したその年の分のみなので、下の表では4年間、もしくは6年間在籍した場合の金額を載せていきます。
もちろん、私立大学であっても学用品費その他の費用が別途かかります。
それらを除いた
私立大学への進学で卒業までに最低限かかるお金の平均額は
入学料 | 授業料×4年(医歯系は6年) | 施設設備費×4年(医歯系は6年) | 総額 | |
---|---|---|---|---|
文科系学部 | 225,651円 | 3,260,276円 | 593,088円 | 4,079,015円 |
理科系学部 | 251,029円 | 4,544,296円 | 716,636円 | 5,511,961円 |
医歯系学部 | 1,076,278円 | 17,297,364円 | 5,588,202円 | 23,961,844円 |
その他学部 | 254,836円 | 3,876,296円 | 942,808円 | 5,073,940円 |
全平均 | 245,951円 | 7,244,558円 | 1,960,184円 | 9,450,693円 |
文科系学部なら4年間で4,079,015円。
理科系学部なら4年間で5,511,961円。
医療系学部なら6年間で23,961,844円。
となっています。

大学の学費はこのくらいかかる。国立大学・公立大学・私立大学の学費をざっくり比較。
ここまで、文部科学省の資料から細かい数字を持ってきてみました。
細かく分かるのはいいけど、直感人間の私には実に分かりにくい・・・(泣)
そんなわけで、国立大学・公立大学・私立大学の学費をざっくりと比較してみることにしました。

ちなみに、公立大学は地域内と地域外で金額に差がありました。
地域内の場合、まあだいたい国立大学と大差ないので、今回の公立大学は「地域外」の場合で比較しますね。ご注意くださいませ。
文科系学部の場合(4年間)
国立大学 約240万円
公立大学 約250万円
私立大学 約400万円

理科系学部の場合(4年間)
国立大学 約240万円
公立大学 約250万円
私立大学 約550万円

医歯系学部の場合(6年間)
国立大学 約350万円
公立大学 約360万円
私立大学 約2,400万円

まとめ・感想
・大学に進学した場合、学費はどのくらいかかるのか。
・国立大学、公立大学、私立大学でどれくらいの差があるのか。
これらを簡単にまとめてみました。

文部科学省の資料からの細かい数字はハッキリわかって良いのですが、逆に細かすぎてちょっと分かりづらい気がしたので、ざっくりした数字も記載しておきました。
この「ざっくり」は本当にざっくりで、四捨五入とか何桁がどうとかそんなことは全く気にしておりません。
私の直感で「なんとなくこれくらいだよね」と気楽に表記しておりますのであしからず。
普通に4年間の大学へ進学した場合の学費は、国公立大学へ行ってくれれば250万円くらい。
私立の場合だいたい2倍の500万円くらい。
もし医療系に進んだ場合、国公立なら350万円くらい。
私立大学へ行く場合、なんと2,400万円です!?
(間違ってないよね・・・ドキドキ・・・)
(うちの子は医療系に行く可能性はほぼありませんので置いておいて・・)
それにしても私立大学だと2倍にもなってしまうとなれば、「なんとしてでも国公立へ行ってもらわねば!」とか思ってしまいますね。
でも今は奨学金制度なども色々あるらしいので、不可能ではない、かなあ、どうかなあ・・・(汗)
そのあたりについてもまたほかの記事で調べてみます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※参考 ・文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」
・文部科学省「2022年度学生納付金調査結果」
・文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」